和光市駅前かわはら内視鏡・消化器内科クリニック

院長BlogDOCTOR BLOG

DOCTOR BLOG

専門医が解説◎逆流性食道炎とは?

【専門医が解説◎逆流性食道炎とは?】


「逆流性食道炎」という病名は、皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。逆流性食道炎とは、その名の通り胃酸が逆流することで食道粘膜に炎症をきたす病気です。これにより、胸焼けやげっぷ、胃もたれ、喉のつかえ感など、様々な症状を引き起こします。今回のブログでは、この逆流性食道炎について詳しく解説していきます。




<逆流性食道炎の原因>


逆流性食道炎は、以下のような原因によって引き起こされます。


・蠕動運動の低下

内容物を送り出すための蠕動運動が低下すると、逆流した内容物が長く食道に留まることで食堂粘膜がダメージを受けます。


・下部食道括約筋の弛緩

下部食道括約筋という、内容物の逆流を防ぐための弁が弛緩することで、逆流が起こりやすい状態となります。


・食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアとは、食道裂孔から胃の上部がはみ出してしまっている状態をさします。これにより、胃酸の逆流リスクが増加します。


・薬の副作用

喘息や心臓病、高血圧などで処方される薬の一部には、上述の食道括約筋を緩めてしまう作用のあるものが存在します。これにより、副作用として胃酸の逆流が起こるケースがあります。




<逆流性食道炎の症状>


逆流性食道炎の際には、下記のような症状が現れます。


・胸焼け

・げっぷ

・胃もたれ

・胸のつかえ感

・呑酸

・胸痛

・咳

・食べ物が飲み込みにくい

・声のかすれ など




<逆流性食道炎の検査>


逆流性食道炎が疑われる際には、胃カメラ検査を実施します。胃カメラ検査は食道から胃にかけて、消化管の状態を目視で確認することができるため、逆流性食道炎の有無を明確に診断することができます。

当院は消化器診療・内視鏡検査に特化しているクリニックとして、患者様に苦痛の少ない胃カメラ検査を提供できるよう、様々な工夫に取り組んでいます。胃カメラ検査を受けることを検討されている方は、下記より詳細をご確認ください。


「当院の胃カメラ検査の特徴」

(リンク)




<逆流性食道炎の治療>


逆流性食道炎の治療では、主に「薬物療法」、「生活習慣の改善」の2つを行います。


「薬物療法」では、胃酸の分泌を抑える薬や、粘膜を保護する薬を使用します。患者様の病態に合わせて、適切な処方を選択します。


「生活習慣の改善」においては、食生活を中心とした、運動、睡眠、喫煙、飲酒、ストレス環境の緩和など、あらゆる角度から指導を行います。逆流性食道炎は生活習慣病の一つとして捉えられることもあるほど、密接に生活習慣と関連しています。そのため、薬物療法のみならず、日頃の生活習慣を改善することは非常に重要であると言えます。




いかがでしたでしょうか。今回のブログでは、逆流性食道炎について解説をさせていただきました。逆流性食道炎は、症状の強さによっては、QOLが著しく低下する疾患です。放置をすると悪化する一方であるため、少しでも気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

LINE
TOP

24時間受付中WEB予約

待ち時間を削減WEB問診

LINE

ともだち追加LINE