和光市駅前かわはら内視鏡・消化器内科クリニック

機能性ディスペプシアFUNCTIONAL-DYSPEPSIA

FUNCTIONAL-DYSPEPSIA

機能性ディスペプシアとは

  • 少し食べただけで満腹になってしまう
  • 胃もたれする
  • いつまでも胃に食べものが残っているような感じがする
  • みぞおちが痛む
  • 胸焼けやみぞおちの熱感がある
  • お腹が張る

上記のような症状が繰り返される場合、機能性ディスペプシアの可能性があります。機能性ディスペプシアは、胃粘膜に炎症などの器質的な病変はありませんが、胃やみぞおちの痛み、胃もたれ、少量ですぐお腹がいっぱいになる早期満腹感などの症状を繰り返す疾患です。以前は神経性胃炎と診断されて炎症を改善する治療を行われてしまうことがあり、炎症が無いため治療効果を得られなかったです。現在は消化器内科で機能性ディスペプシアという診断を受け、適切な治療によって症状の改善が期待できるようになっていますので、お気軽にご相談ください。

機能性ディスペプシアの原因

胃の機能低下や知覚過敏、食事やストレス、ピロリ菌感染など、多くの原因が関与して発症していると考えられています。

過剰な胃酸分泌

強力な酸性の胃酸が過剰に分泌することで、症状が起こります。

胃の運動異常

内容物を先に送る蠕動運動をはじめ、胃の運動機能に異常が生じると、様々な症状を起こします。

胃の知覚過敏

ちょっとした刺激に強く反応してしまう知覚過敏によって、強い症状を感じてしまいます。

緊張などのストレス

消化管の機能は自律神経がコントロールしているため、ストレスの影響によって自律神経のバランスが乱れると機能異常を起こして症状に繋がります。

ピロリ菌感染

ピロリ菌に感染している方が除菌治療に成功し、症状が軽減されるケースがあります。

飲酒・喫煙・カフェイン

飲酒や喫煙は胃の機能に影響を与え、機能性ディスペプシアの発症や症状悪化に関与します。また、カフェインや刺激の強い香辛料も知覚過敏などを起こしやすくします。

食事

脂肪分の多いメニューは胃酸分泌を過剰にして症状を起こします。また、消化に時間がかかるタンパク質を過剰摂取すると胃もたれなどの症状が起こりやすくなります。

機能性ディスペプシアの診断・検査

辛い症状が続くにも関わらず、胃粘膜に炎症などの病変が無いことが機能性ディスペプシアの大きな特徴です。同様の症状は、炎症や潰瘍、がんなどでも生じる可能性がありますので、胃カメラ検査を行って病変が無いことを確認した上で、機能性ディスペプシアの診断が可能になります。当院では内視鏡検査・治療の高度な研鑽を積んだ専門医が胃カメラ検査を行っており、楽に受けられる経鼻検査や鎮静剤を使ってウトウトしている間に検査を行うことも可能です。

機能性ディスペプシアの治療

薬物療法で辛い症状を緩和させ、生活習慣を見直します。ピロリ菌感染陽性の場合には、除菌治療をお勧めしています。

薬物療法

胃酸分泌を抑制するPPI(プロトポンプ阻害薬)やH2ブロッカーを中心に処方しています。消化管の運動機能に障害がある場合には、消化管運動改善薬の処方も行っています。

生活習慣改善

リスクになる生活習慣を見直して、できる範囲から改善していきます。脂肪分やタンパク質の過剰摂取を避ける、十分な休息や睡眠をとる、軽い運動を習慣的に行う、趣味やスポーツでストレスを上手に解消するなど、無理なく続けられるよう、患者様のお話をしっかり伺った上で具体的なアドバイスを心がけています。生活習慣改善は症状の緩和に加え、再発予防にも有効です。

LINE
TOP

24時間受付中WEB予約

待ち時間を削減WEB問診

LINE

ともだち追加LINE