胸焼けでお悩みの方へ
- 胸焼けがある
- 胸がつかえる
- 胸に焼けるような熱感がある
- 胸に違和感・不快感がある
- 咳の症状が続く
- 背中に張りがある
- 呑酸(酸味や苦味が上がってくる感じ)がある
- 寝起きは口内に不快感がある
- みぞおちが痛む
- 胃が張る・膨満感がある
- げっぷが増えた など
上記のような症状が続く場合、疾患が原因になっている可能性があります。早めに消化器内科を受診するようお勧めします。
胸焼けの原因
食べ過ぎ・飲み過ぎ
日常的な原因で起こる胸焼けです。また、食後すぐに横になると胸焼けの症状が起こりやすいので注意しましょう。
唐辛子やカフェインなどの刺激物や脂肪分の過剰摂取
唐辛子などの香辛料やカフェイン、強い酸味など刺激が強い食品、脂肪分の多い食品を過剰摂取すると胸焼けや胃もたれを起こします。
腹圧上昇
肥満、便秘、妊娠、強く締め付けるベルトやガードル、猫背などの姿勢で腹圧が上昇すると、胃酸が逆流して食道粘膜に炎症を起こし、胸焼けを起こしやすくなります。
喫煙
喫煙は逆流性食道炎のリスク要因であり、胸焼けや呑酸などの症状を起こしやすくします。
ストレス
ストレスは自律神経のバランスを乱します。自律神経は消化機能のコントロールを行っていますので、バランスが崩れると消化機能の低下や亢進を引き起こして、胸焼けなど様々な症状の原因になってしまいます。
胸焼けを引き起こす疾患
逆流性食道炎
食道に胃酸が逆流して粘膜に炎症を起こし、胸焼けやつかえ感、のどの違和感、呑酸、飲み込みにくさ、咳などの症状を起こします。再発しやすいため、消化器内科を受診してしっかり治し、再発防止に取り組むことが重要です。
非びらん性胃食道逆流症
逆流性食道炎と同様の症状がありますが、胃カメラ検査をしても炎症などの病変が無い状態です。逆流性食道炎と同じ治療で改善できます。
慢性胃炎
主な原因はピロリ菌感染で、薬の副作用によって生じることもあります。食事などの生活習慣やストレスも発症や悪化に関与しています。胸焼けの他に、吐き気、胃もたれ、胃痛、膨満感などの症状を起こします。
胃・十二指腸潰瘍
粘膜がえぐれるように深く傷付いた状態です。慢性胃炎同様に主な原因はピロリ菌感染で、薬の副作用によって生じることがあり、発症や悪化にはストレスも関与します。胸焼け、胃もたれ、胃痛などの症状を起こし、出血している場合には吐血や黒いタール便、貧血などを起こすこともあります。
食道がん
飲酒・喫煙の習慣がある方の発症が多いがんです。進行しやすく、比較的早く転移を起こす可能性があることから、早期発見が重要です。胃カメラ検査で早期発見と確定診断が可能です。
胸焼けがある場合の受診の目安
経過を観察しても大丈夫な胸焼け
食べ過ぎなど原因が明らかですぐに治まり、繰り返さない場合はそれほど心配ありません。気になる場合には、お気軽にご相談ください。
早めの受診をお勧めする胸焼け
胸焼けが続く、市販薬を服用すると改善して飲むのを止めるとぶり返す、胃痛・胃もたれ・膨満感などの症状を伴う場合は、早めに消化器内科を受診してください。
すぐに医療機関受診が必要な胸焼け
急激に生じた強い胃痛・腹痛を伴う場合や、吐血・黒いタール便・貧血などがある場合はできるだけ早く医療機関を受診してください。また胴体の広範囲に症状がある場合も速やかな受診が必要です。
胸焼けの症状がある場合の診療と検査
胸焼けは食べ過ぎなどで生じることもありますが、胃がんなどでも起こることがあります。胸焼けの症状が続く場合には、疾患が隠れている可能性が高く、早急に適切な治療が必要な病気ではないかを確かめることが重要です。胸焼けの症状を起こす病気の発見と診断には、胃カメラ検査が有効です。当院では高度な内視鏡システムを導入し、熟練した専門医が質の高い胃カメラ検査を行っています。鎮静剤を使って楽に検査を受けていただくことも可能です。苦手意識のある方も安心してご相談ください。
胸焼けの予防
生活習慣を改善することで、胸焼けの予防が可能になります。これらは胸焼けの原因になる逆流性食道炎の再発防止にも役立ちます。
食生活
食べ過ぎ・飲み過ぎ・早食いなどを避け、高脂肪食、赤身肉、コーヒー、柑橘類などを過剰摂取しないようにしましょう。
禁酒・喫煙
飲酒や喫煙は、胃酸逆流の大きなリスク要因です。また、食道がんの発症リスクを上昇させてしまいますので、禁煙や禁酒を目標に、ますは節煙、節酒から始めましょう。
腹圧
腹圧がかかると逆流を起こしやすくなります。ベルトやガードルなど衣類による締め付けを控え、猫背や前かがみなどを避けて正しい姿勢をできるだけ維持してください。肥満の場合は適正体重まで減量する必要があります。
就寝
アルコールは逆流を防ぐ筋肉を緩ませてしまいますので寝酒は厳禁です。また、食後2時間以上経過してから就寝するようにしてください。就寝時の胸焼けや咳が気になる場合は、左向きの姿勢や上半身を高くすることで症状を抑えられます。
服薬
胸焼けを起こしやすい方の場合、薬を服薬する場合にはたっぷりの水と共に飲むようにしてください。水分が少ないと食道粘膜に薬が貼り付いて胸焼けを起こすことがあります。