和光市駅前かわはら内視鏡・消化器内科クリニック

内科INTERNAL MEDICINE

INTERNAL MEDICINE

気軽に相談できる「かかりつけ医」です

急性症状から慢性疾患の継続治療まで、気軽に通える「かかりつけ医」として地域の方のお役に立ちたいと考えています。

内科では、風邪などの急性の症状や疾患、生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)を中心に、呼吸器・循環器・消化器の幅広い疾患や症状を診療しています。

問診で患者様のお話を丁寧に伺って、必要な検査を行い、原因を見極めて適切な治療につなげています。診療の結果、さらに高度な検査や治療が必要と判断された場合には、連携している高度医療機関をご紹介し、患者様が最適な医療をスムーズに受けられるようにしています。

また、はっきりとした症状がない場合でも、体調不良や健康不安、病気リスクなど、身体や健康に関する様々なご相談も可能です。

医師や看護師、スタッフ全員が質の高いホスピタリティを心がけていますので、安心してなんでもご相談ください。

生活習慣病

高血圧・脂質異常症・糖尿病といった生活習慣病は、過食・偏食、睡眠不足、疲労、運動不足、ストレス、飲酒・喫煙などのちょっとした不摂生が積み重なることで発症や悪化につながる病気です。

生活習慣病は自覚症状がほとんどないまま進行し、動脈硬化を悪化させて脳卒中や心筋梗塞の原因になってしまう病気です。特に、内臓脂肪型肥満があって複数の生活習慣病がある場合、軽度でも動脈硬化が進行しやすく、ある日突然、深刻な脳卒中や心筋梗塞を起こすリスクが高いことがわかっています。

生活習慣病は状態に合わせた適切な治療をしっかり続けることで問題のない状態を長く続けることが可能です。当院では患者様としっかり相談しながら治療プランを立て、できるだけ無理なく適切なコントロールができるようきめ細かくサポートしています。

健康診断で生活習慣病を指摘された場合は早めにご相談ください。また、検査結果に不安があるなど、発症予防に関してもお気軽にご相談ください。

糖尿病とは

血液に含まれるブドウ糖が過剰な高血糖が続き、血管にダメージが蓄積していく病気です。動脈硬化を進行させて脳卒中や心筋梗塞のリスクを上昇させるだけでなく、高血糖は毛細血管にもダメージを与えて失明や足の壊死、腎不全など深刻な合併症を起こすこともあります。適切な治療を続けて血糖値をコントロールできればリスクを抑制できますが、血糖値のコントロールがうまくいかないと糖尿病が進行して合併症リスクが高くなり、治療も困難になっていきます。

糖尿病の原因

糖尿病は1型・2型に大きく分けられます。1型は膵臓の膵β細胞が壊れてしまう病気で、治療では血糖値の厳格な管理とインスリンの補充が必要です。2型は、遺伝的要因があり、そこに生活習慣が関与して発症・悪化します。日本の糖尿病では、全体の95%を2型が占めています。2型糖尿病は、生活習慣の改善が治療の中心であり、それで不十分な場合には薬物療法を併用して適切な血糖値にコントロールします。また、血圧や血中脂質、体重のコントロールも重要になってきます。

糖尿病の合併症

脳卒中や心筋梗塞の原因となる動脈硬化の進行に加え、高血糖は毛細血管にもダメージを蓄積させてしまうことから、糖尿病には深刻な合併症がいくつもあります。中でも、網膜症は失明、神経症は足の切断、腎症は人工透析につながる可能性があり、注意が必要な合併症です。

治療

食事療法や運動療法と言った生活習慣の改善を基本にした治療を行います。食事療法では食事の内容に加え、食べる順番や食事のタイミングなども重要になります。運動療法は日常に取り入れやすい運動メニューを選ぶなど、無理なく続けられる内容にします。こうした生活習慣の改善だけでは十分な効果を得られない場合には、薬物療法で血糖値をしっかりコントロールしていきます。
インスリンが必要な重症の方は専門施設にご紹介させていただくこともございます。

高血圧とは

心臓から送り出された血液によって血管壁は圧力を受けており、この圧力が血圧です。血圧には、心臓が収縮した際の最高血圧と、弛緩した際の最低血圧があり、片方だけでも血圧が高い状態が続くと高血圧と診断されます。年齢や他の疾患の有無などにより適切な血圧は変わりますが、一般的に最高血圧140mmHg以上、あるいは最低血圧90mmHg以上が高血圧とされます。高血圧では、血管に大きな負担がかかり続けることで動脈硬化を進行させます。

高血圧の原因

病気が原因で高血圧になるケースもありますが、多くの場合は遺伝的な要因があって生活習慣が関与することで発症・悪化するとされています。過食や偏食、運動不足、喫煙・飲酒、ストレス、疲労・睡眠不足などに加え、塩分の過剰摂取が大きく影響している場合も多くなっています。

高血圧の治療

塩分を制限することで改善できるケースが多いので、まずは減塩をお勧めしています。塩分制限の目標は1日6g未満です。肥満している場合には、適正体重(BMI25未満)まで減量し、それを維持することも重要です。日常的に軽い運動を行い、休息や睡眠をしっかりとるよう心がけましょう。生活習慣の改善は続けられなければ意味がありませんので、できるだけ無理なく続けられるよう患者様としっかりご相談し、きめ細かくフォローしています。
きめ細かいコントロールのためには、家庭用の血圧計でこまめに血圧を測って記録しておくことが大切です。

脂質異常症とは

血液には、LDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール(善玉)、中性脂肪のトリグリセライドといった脂質が含まれています。悪玉コレステロールや中性脂肪が多い高脂血症に加え、余計な脂質を回収する善玉コレステロールが少ない状態を含んだものが脂質異常症です。動脈硬化を進行させ、血管の狭窄や閉塞を起こしますが、自覚症状がないので突然の脳卒中や心筋梗塞につながりやすい病気です。健康診断などで脂質異常を指摘されたらできるだけ早く受診して適切な治療を受けることが重要です。また、女性は閉経後に女性ホルモンの分泌が減ると脂質異常症の発症リスクが上昇する傾向がありますので、更年期以降は健康診断の結果を毎年しっかりチェックするようお勧めしています。

脂質異常症の治療

食事療法と運動療法を中心にした治療を行います。肥満している場合は適正体重まで減量し、それを維持することが重要になります。なお、過剰・不足のある脂質のタイプにより、食事療法の内容が多少変わります。医師と相談した上で適切な生活習慣改善の内容を決めていきましょう。生活習慣改善では十分な効果を得られない場合には薬物療法を併用します。

高尿酸血症(痛風)

血中の尿酸値が高い状態が続く高尿酸血症の場合、足の親指の関節が腫れて激しい痛みを生じる痛風発作を起こすことがあります。痛風発作は過剰な尿酸が鋭い針状の結晶になって関節などに沈着し、炎症を起こしている状態です。尿酸値が高くても痛風発作を起こさない場合もありますが、高尿酸状態が長期間続くと腎不全や尿路結石などの発症リスクが高くなってしまいます。痛風発作を起こしたことがなくても、健康診断で高尿酸血症を指摘されたら早めに受診して適切な治療を受けましょう。

痛風とプリン体

飲食物に含まれるプリン体も尿酸値上昇に関与しています。レバーなどの内臓、青魚、魚卵など、プリン体を多く含むものを食べ過ぎないようにしてください。また、プリン体の多いビール以外のアルコールも飲み過ぎると尿酸値を上昇させることがわかっています。飲酒は適量にとどめましょう。

高尿酸血症の治療

適正体重の維持、プリン体を多く含む飲食物を控えた食事、十分な水分摂取、習慣的な軽い運動などの生活習慣改善を行います。痛風発作を起こしたことがある場合や、尿酸値が高い場合には薬物療法も併用します。なお、尿酸値の急激な変化が痛風発作のきっかけになる場合がありますので、尿酸値のコントロールは慎重に行う必要があります。また、激しい運動も痛風発作を起こしやすくするので、運動の制限が必要になる場合もあります。

痛風発作が起きている場合には、痛みを緩和させる治療を行い、状態が落ち着いてから尿酸値を下げる治療をはじめます。尿酸結晶がある場合、尿酸値が十分下がってからも結晶が溶けるまで治療をしっかり続ける必要があります。

AI読影システムを導入しております

胸部X戦画像病変検出ソフトウェアCXR-AID

AI技術を活用して開発された病変検出プログラムを用いて、肺疾患の主要な異常所見である結節/腫瘤影、浸潤影、気胸に対する質の高い診断を行います。

気胸

結節/腫瘤影

浸潤影

LINE
TOP

24時間受付中WEB予約

待ち時間を削減WEB問診

LINE

ともだち追加LINE