過敏性腸症候群(IBS)とは
腹痛を伴う便通異常や膨満感などの症状を慢性的に繰り返す疾患です。主な症状によって、下痢型、便秘型、混合型、それ以外のタイプに分けられます。大腸に炎症やポリープなどの器質的な病変はありませんが、機能の異常や知覚過敏などによって症状を起こしていると考えられています。消化機能は自律神経がコントロールしていますのでストレスの影響を強く受けやすく、不安や緊張などをきっかけに症状を起こすことも少なくありません。器質的な病変が無いことから体質や気持ちの問題と捉えられやすいのですが、適切な治療で改善が期待できる病気ですので、慢性的な症状が続く場合は消化器内科の受診をお勧めしています。
主な症状
症状はタイプによって変わります。下痢型は、突然強い腹痛が起こり、水のような激しい下痢になり、排便後は症状が改善します。便秘型は、腹痛があり、いきんでも小さくて硬いウサギの糞のような便が少量だけ出て残便感があります。混合型は便秘と下痢を繰り返します。その他のタイプは、便通異常ではなく慢性的な膨満感などがあります。緊張や環境変化などで症状を起こしやすく、就寝時には症状を起こさないことが共通した特徴になっています。
過敏性腸症候群の原因
蠕動運動が過剰になると下痢になり、低下すると便秘になりますが、こうした腸管の機能は自律神経がコントロールしているため、緊張や不安、環境変化などのストレスで自律神経のバランスが崩れると症状を起こしやすくなると考えられています。ただし、過敏性腸症候群のはっきりした原因はまだ分かっておらず、ストレス、食事、遺伝、腸内フローラの乱れ、腸の炎症など、様々な要因が複雑に影響して発症すると考えられています。また、腸粘膜の炎症などをきっかけに発症するケースがあることも指摘されています。
過敏性腸症候群の検査
過敏性腸症候群で生じる症状のほとんどは、大腸がんや難病指定された潰瘍性大腸炎・クローン病など数多くの消化器疾患と共通しています。大腸カメラ検査で大腸粘膜の状態を直接観察し、病変が無いことを確認して初めて過敏性腸症候群の診断が可能になります。当院では楽に受けていただける大腸カメラ検査を専門医が丁寧に行っていますので、安心してご相談ください。
過敏性腸症候群の治療
辛い症状を緩和する薬物療法と生活習慣の改善を中心にした治療を行います。症状の内容やライフスタイル、症状を起こすきっかけ、特にお悩みの内容などは患者様によって大きく異なります。当院では、患者様のお話をじっくり伺った上で相談しながら治療方針を立て、患者様にきめ細かく合わせた処方や生活習慣の改善指導を行っています。気になることがありましたら些細なことでも遠慮なくご相談ください。
薬物療法
腸の機能改善薬、便の硬さを調節する薬、知覚過敏改善薬、腸内フローラを改善する薬などを中心に処方しています。作用の異なる薬など、消化器内科では新しく登場した薬も処方しており、選択肢が多くなっています。下痢型の方でお悩みの多い突然の激しい下痢に関しては、予兆があった際に服用する薬もあります。さらに、ストレスの影響を大きく受けて強い症状を起こす場合は、不安を抑える薬などの処方が有効なケースもあります。薬の効果には個人差があり、治療によって症状の状態が変われば別の処方が有効になることもあります。当院では再診時に薬の効果などについて患者様のお話を伺って薬の処方を微調整し、最適な治療を行えるようにしています。
生活習慣の改善
下痢や便秘といった便通異常を改善するためには、十分な水分摂取や適した食物繊維の摂取が重要になります。また、正しい排便習慣を身に付け、規則的な生活を続けることで腸の機能が整いやすくなります。生活習慣の改善は長く続けることで効果が期待でき、再発予防にも繋がります。無理なく続けられるよう、当院では患者様と相談しながら具体的なアドバイスを行っています。