和光市駅前かわはら内視鏡・消化器内科クリニック

逆流性食道炎REFLUX-ESOPHAGITIS

REFLUX-ESOPHAGITIS

逆流性食道炎について

食道粘膜に炎症を起こす疾患で、胃から逆流してきた胃酸によって粘膜がダメージを受けて炎症が生じています。食道と胃の間には逆流を防ぐために強く締め付けている筋肉がありますが、加齢で筋肉が衰えると締め付ける力も弱くなりますので、逆流を起こしやすくなります。他にも、脂肪分の多い食事や腹圧上昇など生活習慣が原因となって逆流を起こしやすくなることも多く、近年では幅広い世代の逆流性食道炎発症が増加傾向にあります。主な症状は、胸焼け、呑酸(酸味や苦味が上がってくる感じ)、のどの違和感、つかえ感、咳などです。逆流性食道炎は胃にびらんという炎症が確認できますが、同じ症状があってびらんが確認できない場合は非びらん性胃食道逆流症(NERD)と診断されます。逆流性食道炎の症状は市販薬でも一時的に解消できますが、消化器内科を受診して炎症をしっかり治さないと再発を繰り返して食を楽しめなくなり、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)が大幅に下がります。また、食道粘膜は長期的な炎症を繰り返すとがんの発症リスクが上昇することも指摘されています。疑わしい症状を繰り返す場合には、消化器内科を受診して粘膜の状態を正確に把握した上で適切な治療を受け、再発を予防しましょう。

代表的な症状

  • 胸焼け
  • 呑酸(酸味や苦味が上がってくる感じ)
  • げっぷ
  • 胸痛
  • 胃もたれ
  • のどの違和感
  • 飲み込みにくさ
  • つかえ感
  • 声がれ など

逆流性食道炎の原因

筋肉の衰え、蠕動運動機能低下、生活習慣や肥満による腹圧上昇、脂肪分が多く胃酸分泌を促進する食事、消化に時間がかかるタンパク質の過剰摂取、服用している治療薬の副作用など、様々な要因が関与して発症・悪化します。

下部食道括約筋(LES)の弛緩

食道と胃の間にあって強く締め付け逆流を防いでいる筋肉が加齢などで衰えて弛緩することで逆流が起こりやすくなります。

食道裂孔の緩み・食道裂孔ヘルニア

胸部の心臓や肺、腹部の胃腸などの臓器が正しい位置を保てるよう、胸部と腹部の間には横隔膜があります。食道は横隔膜にある食道裂孔という狭い隙間を通って腹部にある胃に飲食物を届けています。この食道裂孔も逆流を防ぐ役割を担っていますが、緩みが生じると逆流を起こしやすくなります。食道裂孔ヘルニアは、食道裂孔から胃の上部が胸部にはみ出してしまっている状態であり、食道裂孔ヘルニアがあると逆流リスクが上昇します。

蠕動運動の低下

消化管は内容物を先に進めるために蠕動運動を行っています。蠕動運動が活発であれば逆流を起こした場合もすぐに胃へ内容物が戻りますが、蠕動運動機能が低下していると逆流した内容物が長く食道に留まり、食道粘膜へのダメージが増加してしまいます。

腹圧上昇

腹圧が上昇すると胃が圧迫されて逆流リスクが上がります。腹圧上昇の主な原因には、肥満、妊娠、ベルトなどによる締め付け、力仕事、猫背や前屈みなどがあります。生活習慣が関与して発症するケースが多く、再発防止には生活習慣の改善も不可欠です。

薬の副作用

喘息、心臓病、高血圧などで処方されることが多い一般的な治療薬には、食道括約筋を緩めてしまう作用を持つものが少なくありません。薬の服用を始めてから逆流性食道炎の症状を起こしたという場合には、薬の副作用によって起こっている可能性があります。逆流性食道炎の治療では、患者様が現在服用されている薬を全て見直し、処方の変更も考慮して治療方針を立てています。なお、ピロリ菌の除菌治療中には、逆流性食道炎の症状を起こすことがよくありますが、これは胃粘膜が正常に戻ってきたことで生じています。やがて症状の改善に向かいますが、気になる場合には症状を緩和させる薬を処方していますので気軽にご相談ください。受診の際にはお薬手帳など、患者様が投与されている薬が全て分かるものを忘れずにお持ちください。

アルコール摂取

アルコールの作用には筋肉の弛緩があり、飲酒することで逆流を防いでいる下部食道括約筋も緩んでしまい、逆流を起こしやすくなります。特に飲酒後すぐに横になると逆流を防いでいた重力の力が無くなってさらに逆流しやすくなりますのでご注意ください。

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎の主な症状は、多くの食道疾患や胃疾患とも共通しており、症状だけで診断することはできません。食道粘膜の状態、病変の程度や範囲を正確に把握できる胃カメラ検査を行って適切な治療に繋げます。胃カメラ検査では食道裂孔ヘルニアの有無や状態、胃粘膜の状態も確認でき、組織の採取もできますので病理検査を行って確定診断が可能です。当院では高度な内視鏡検査・治療の研鑽を積んだ専門医が内視鏡検査を行っており、痛みや不快感のない鎮静剤を使った検査が可能です。胃カメラ検査に対する不安や心配がある方も、安心してご相談ください。

逆流性食道炎の治療

薬物療法

主に使われるのは、胃酸分泌抑制剤のPPI(プロトンポンプ阻害薬)で、治療だけでなく再発防止としてある程度の期間継続的に処方されます。また、H2ブロッカーというヒスタミンH2受容体の働きを阻害することで胃酸分泌を抑制する薬を処方することもあります。H2ブロッカーは市販薬にもありますが、当院では粘膜の状態にきめ細かく合わせた合わせた処方が可能です。蠕動運動機能改善薬、胃酸中和薬などが使われることもあります。また、炎症の状態によっては、粘膜保護薬を処方することもあります。炎症が完全に治るまでしっかり治療を続け、逆流リスクになる生活習慣を改善することで再発を防止することが重要です。

服薬の指示をしっかり守りましょう

多くの内服薬は、朝・昼・晩、食前・食間・食後など、服薬の指示があります。これは、薬が最大の効果を発揮し、副作用リスクが最小になるタイミングで服用できるようにお伝えしていますので、必ず守ってください。特に、逆流性食道炎の治療薬は、胃酸分泌など消化器の機能に働きかける作用がありますので、タイミングを守ることはとても重要になっています。また、薬は症状の解消効果もありますが、炎症を改善する、機能を整えて再発を予防するといった効果も考慮して処方されています。症状が改善したからと自己判断で休薬・減薬してしまうと再発して悪化させてしまうことがありますのでご注意ください。休薬や減薬にはデリケートなコントロールが必要ですので、医師と相談して行うようにしてください。

生活習慣の改善

胃酸分泌を促進する脂肪分の多い食事、消化に時間がかかり胃に長く滞留するタンパク質の多い食事を控え、腹圧を上昇させないよう注意してください。再発防止のために生活習慣の改善は長期的に続けられることが重要です。できるだけストレスなく続けられるものからスタートするようにしてください。

食生活

脂肪やタンパク質を過剰に摂らないよう注意してください。香辛料や甘いもの、カフェインも胃酸分泌を過剰にしやすいので、適量に止めましょう。また、便秘になると腹圧が上昇しますので、食物繊維や水分をしっかり摂って便秘を防ぎましょう。

飲酒・喫煙

飲酒や喫煙は、逆流を起こしやすくする要因です。節酒、節煙や禁煙をお勧めしています。また、飲酒後、すぐに横になると強い症状が出やすいので、寝酒は特に控えるようにしてください。

腹圧

肥満している場合には、適正体重になるよう減量しましょう。猫背や前屈みの姿勢は腹圧を上昇させますので、できるだけ正しい姿勢を保てるようにしてください。腹部を締め付けるベルトやガードルなどの着用も控えましょう。また、力仕事や思いものを持ち上げる動作も可能であれば避けるようにしてください。

睡眠

就寝は食後2時間以上経過してからにしましょう。飲酒しているとアルコールの作用で筋力が緩みます。その状態で横になると逆流を防いでいた重力の力が働かなくなり、逆流して強い症状を起こしやすくなりますので、寝酒は特に避ける必要があります。なお、横になると胸焼けや咳などの症状が出やすい場合には、上半身が高くなるようクッションなどを置くと症状を緩和できる場合があります。

LINE
TOP

24時間受付中WEB予約

待ち時間を削減WEB問診

LINE

ともだち追加LINE